Red Hat Enterprise Linux  5.5 
リリースノート 
リリースノート 
		 Logo  法律上の通知 
		Copyright 
		The text of and illustrations in this document are licensed by Red Hat under a Creative Commons Attribution–Share Alike 3.0 Unported license ("CC-BY-SA"). An explanation of CC-BY-SA is available at 
http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ . In accordance with CC-BY-SA, if you distribute this document or an adaptation of it, you must provide the URL for the original version.
	
		Red Hat, as the licensor of this document, waives the right to enforce, and agrees not to assert, Section 4d of CC-BY-SA to the fullest extent permitted by applicable law.
	
		Red Hat, Red Hat Enterprise Linux, the Shadowman logo, JBoss, MetaMatrix, Fedora, the Infinity Logo, and RHCE are trademarks of Red Hat, Inc., registered in the United States and other countries.
	
		Linux ® is the registered trademark of Linus Torvalds in the United States and other countries.
	
		All other trademarks are the property of their respective owners.
	
		1801 Varsity Drive Raleigh , NC  27606-2072  USA Phone: +1 919 754 3700 Phone: 888 733 4281 Fax: +1 919 754 3701 PO Box 13588  Research Triangle Park , NC  27709  USA 
 概要 
			Red Hat Enterprise Linux ミラーリリースは個別の拡張とセキュリティとバグ修正エラータの 集大成です。Red Hat Enterprise Linux 5.5 のリリースノートは Red Hat Enterprise Linux 5 オペレーティングシステムとこのマイナーリリース用の付帯アプリケーションへの主な変更点を 文書化しています。このマイナーリリース内の全ての変更についての詳細はテクニカルノート内で ご覧になれます。
		
			Red Hat Enterprise Linux 5.5 リリースの特徴として、Intel Boxboro-EX プラットフォームと、 AMD Magny-Cours プロセッサと、IBM Power 7 プロセッサのハードウェア有効化が含まれています。 仮想化も向上しており、複数の 10 GigE SR-IOV カードのサポートと、システム上で有効になった時の 仮想ゲストメモリー用の hugepage の自動使用が付加されています。相互操作性の改善として、 Microsoft Office 2007 用の OpenOffice フィルタへの更新、Windows 7 用の Samba 互換性、及び Microsoft ベースの PXE サービスを使用した仮想マシン用のブートサポートがあります。
		
			Red Hat Enterprise Linux 5.5 はシステムインストーラ (anaconda 
			対話型のインストーラが拡張されており、NFS (Network File System) ソースからインストールしている時に 追加の NFS マウントオプションを指定する機能を追加しています(
BZ#493052 )。更には、パスワードで保護されている FTP (File Transport Protocol) サーバー上の インストールソース(例、キックスタートファイル)は今回、インストール中に取り込むことができるようになりました (
BZ#505424 )。
		
				キックスタートはユーザーが Red Hat Enterprise Linux のインストールを自動化できる 手段を提供します。キックスタートを使用することにより、システム管理者は標準的な インストール中に通常尋ねられる質問全てに対する回答を収納した単独のファイルを作成 することができます。
			
			キックスタートのデバッギングとエラーレポートが改善されています。インストーラは 今回、デバッギング中に、キックスタートスクリプトを維持し、
標準出力  (
stdout) ストリームと
標準エラー  (
stderr) ストリームをログして、エラーメッセージを 
anaconda.log にログします (
BZ#510636 )。
		
			パッケージグループは今回、個別のパッケージが排除されるのと同じ様式で キックスタートインストール内で排除されます (
BZ#558516 )。 更には、
bootloader コマンドが今回、
--hvargs パラメータをサポートするため、Xen hypervisor 引数をキックスタートインストール中に指定できる ようになりました (
BZ#501438 )。
		
			以前は、キックスタートインストール手法は、全てのパッケージを選択 
@Everything と ワイルドカード 
* の2つのオプションを提供していました。Red Hat Enterprise Linux 5.5 では、 これらのオプションは両方共 
破棄されました 。全てのパッケージを選択のオプションを 使用する試みは、キックスタートファイルが競合パッケージの為のパッケージ否定を含んでいない限りは失敗します。 そのため、競合パッケージ以外の全てのパッケージをインストールする為には、キックスタートファイルが 
 %packages @Everything -@Conflicts
 
			 を含んでいる必要があります。
		
			Red Hat Enterprise Linux 5.5 には、新規のパッケージセットである samba3x freeradius2 postgres84 キックスタート yum 
注記 
				インストールに関する詳細情報である 
インストールガイド  は Red Hat Enterprise Linux 5 の インストール法を文書化したものです。
			
			Red Hat Enterprise Linux 5.5 は仮想化に対して多数の更新を導入しています。仮想化 コンポーネンツへの全ての変更についての詳細情報は 
テクニカルノート  でご覧になれます。
		
			注記 
					Cluster Suite を使用した KVM ベースの仮想化ゲストの管理は今回、完全にサポートが あります。
				
 SPICE 
				Red Hat Enterprise Linux 5.5 は SPICE (Simple Protocol for Independent Computing Environments  
				PCI パススルーによって PCI デバイスはまるでゲストオペレーティングシステムに 物理的に接続しているかのように見えてそのような動作をするようになります。 KVM hypervisor と Xen hypervisor の両方は、ホストシステム上の PCI デバイスが 仮想化ゲストへ接続されることに対応しています。
			
			PCI パススルーを援助する AMD インプット/アウトプットメモリー管理ユニット (IOMMU) カーネルドライバーは 更新されています。この更新により、システム管理要求が不正確に処理されていた問題を 修正しています (
BZ#531469 )。
		
			KVM hypervisor 上の Intel VT-d 拡張を使用する PCI パススルー用のサポートは 改良されています。デバイス(物理的、又は仮想的)は今回、ランタイム中にゲストからの シャットダウンと割り当て解消が可能になりました。これによりデバイスは別のゲストに 再割り当てができるようになります。再割り当てはまたライブでも実行できます (
BZ#516811 )。更には 1:1 マッピングパフォーマンスが改良されています (
BZ#518103 )。
		
注記 
				仮想化についての詳細情報には、
仮想化ガイド  が Red Hat Enterprise Linux に 於ける仮想化のための決定版ガイドとなります。
			
				今回のリリースは、Intel の新しいプラットフォームであるコードネーム Boxboro-EX と Boxboro-MC と、AMD の新プロセッサファミリーであるコードネーム Magny-Cours と 更には、IBM の Power7 プロセッサの為のサポートを導入しています。
			
					一部の状況では、カーネル内のタスクは永久的に割り込み不可能なスリープ状態 (D-State) に 入る可能性があり、そうなるとシステムをシャットダウンできないようになります。 今回の更新により、Detect Hung Task(ハングしたタスクの検出)  カーネル スレッドが追加されて、永久に D-State に落ち込んだタスクを検出する能力を提供します。
				
				この新しい機能は CONFIG_DETECT_HUNG_TASK カーネルフラグで 制御されています。 "y" にセットされている時は、D-State に落ち込んだタスクは検出されて、 n にセットされている時はオフです。CONFIG_DETECT_HUNG_TASK フラグのデフォルト値は y です。
			
				更には、CONFIG_BOOTPARAM_HUNG_TASK_PANIC フラグが 追加されています。これが y にセットされていると、タスクが D-State に 落ち込んだときにカーネルパニックが引き起こされます。CONFIG_BOOTPARAM_HUNG_TASK_PANIC フラグのデフォルト値は n です。
			
		
			HP iLO/iLO2 管理プロセッサ用ドライバーの為の hpilo ドライバーは更新されています。
		
			ALSA (Advanced Linux Sound Architecture) は更新されています。— HDA (High Definition Audio) に対して拡張サポートを提供します。(
BZ#525390 )
		
			iic-bus インターフェイス用の 
i2c デバイスドライバーは SB900 SMBus コントローラ用のサポートを持って更新されています。(
BZ#516623 )
		
			Mellanox ConnectX HCA InfiniBand デバイス用の 
mlx4 ドライバーは バージョン 1.4.1 に更新されています。(
BZ#514147  BZ#500346 )
		
					Red Hat Enterprise Linux 5.5 にはカーネル内のワイヤレスドライバーとサブシステムに 主要更新が含まれています。
				
				Intel ワイヤレスネットワークアダプタ用の iwlwifi ドライバーが 更新されています。このハードウェアライン内のデバイス群は 802.11a 、802.11b 、802.11g 、そして 802.11n  のワイヤレスプロトコルをサポートします。この更新により iwl6000 と iwl1000 のデバイス用の 新しいサポートと、更に iwl5000 と、iwl4965 と、 iwl3945 のデバイス用の拡張サポートが提供されています。
			
				ワイヤレスデバイス用の rt2x00 ドライバーは更新されています。 この更新により、Ralink の rt2400pci、rt2500pci、 rt2500usb、rt61pci、そして rt73usb の チップセット用のドライバーと、更には rtl8180 と rtl8187 の Realtek チップセット用のドライバーがリフレッシュされています。
			
				Atheros 802.11n ワイヤレス LAN アダプタ用の ath9k ドライバーが 有効になっています。
			
				これらのドライバーの機能をサポートするために、mac80211 と cfg80211 のカーネルサブシステムが更新されています。
			
Neterion's X3100 シリーズ 10GbE PCIe ドライバー 
							Neterion's X3100 シリーズ 10GbE PCIe デバイス用の 
vxge ドライバーは更新されています (
BZ#453683 )。
						
ServerEngines BladeEngine2 10Gbps ドライバー 
							ServerEngines BladeEngine2 10Gbps ネットワークデバイス用の 
be2net ドライバーは 更新されています (
BZ#549460 )。
						
Cisco 10G Ethernet ドライバー QLogic 10 Gigabit PCI-E Ethernet ドライバー 
							QLogic 10 Gigabit PCI-E ethernet デバイス用の 
qlge ドライバーは バージョン 1.00.00.23 に更新されています。 (
BZ#519453 )
						
QLogic Fibre Channel HBA ドライバー Broadcom Tigon3 イーサネットデバイス 
							Broadcom Tigon3 イーサネットデバイス用の 
tg3 ドライバーは 更新されています。(
BZ#515312 )
						
Intel Gigabit Ethernet Network 
							Intel Gigabit Ethernet Network デバイス用の 
igb ドライバーは 更新されています。
(BZ#513710) 
						Intel 10 Gigabit PCI Express Network デバイス Intel PRO/1000 Network デバイス 
							PRO/1000 Network デバイス用の 
e1000 ドライバーは 更新されています。 (
BZ#515524 )
						
NetXen Multi port (1/10) Gigabit Network デバイス 
							NetXen Multi port (1/10) Gigabit Network デバイス用の 
netxen ドライバーは更新されています。(
BZ#542746 )
						
Broadcom Everest ネットワークデバイス Broadcom NetXtreme II ネットワークデバイス 
							Broadcom NetXtreme II ネットワークデバイス用の 
bnx2 ドライバーは バージョン 2.0.2 に更新されています。
(BZ#517377) 
						Broadcom NetXtreme II iSCSI 
							Broadcom NetXtreme II iSCSI 用の 
bnx2i ドライバーは 更新されています。
(BZ#516233) 
						RealTek 8169 イーサネットドライバー 
							RealTek 8169 イーサネットデバイス用の 
r8169 ドライバーは 更新されています。(
BZ#514589 )
						
				一部のアプリケーション(例:dump や nfsd)は、I/O 要求を複数のプロセッサやスレッドに分配することによりディスク I/O パフォーマンスの向上を試みます。しかし、CFQ (Completely Fair Queuing) I/O スケジューラを使用する時、このアプリケーション設計は逆に I/O パフォーマンスに 悪影響を与えます。Red Hat Enterprise Linux 5.5 では、カーネルが今回、協力するキューを 検出してマージします。更には、このカーネルはキューが協力を停止した場合は検出して それらを再度分離することができます。
			
6.1. GNU プロジェクトデバッガ (GDB) 
		GNU プロジェクトデバッガ GDB 
		Red Hat Enterprise Linux 5.5 では、GDB はバージョン 7.0.1 に更新されています。 変更点の詳細一覧については、テクニカルノートの GDB セクションをご覧下さい。
	
			GDB は今回、全角及び複数バイトの文字をターゲット上でサポートします。
		
			スレッドの実行は今回、新規の設定である "set target-async" と "set non-stop" によって個別にそして互いに独立したスレッドのデバッグを 許可します。
		
				SystemTap は、ユーザーがオペレーティングシステム(特にカーネル)の動作を詳細に 学習して監視できるようにする追跡と探索のツールです。これは、netstat ps top iostat 
					以前は、root の権限を持つユーザーのみが SystemTap を使用することができました。 今回の更新では、SystemTap の権限無しモードを導入しており、root 以外のユーザーが SystemTap を使用できるようにしています。権限無しについての詳細情報には、man stap-client man ページをご覧下さい。
				
重要項目 
					権限無しモードは Red Hat Enterprise Linux 5.5 では、技術プレビューと見なされています。 それが依存する stap-server 機能はセキュリティ改善の為の開発途中であり、信頼できる ネットワーク上で注意して導入すべきものです。
				
					C++ プログラムのプローブ改善によりユーザースペースプログラムのより良いプローブを 可能にします。
				
			
				Valgrind は、メモリーの読み込み、書き込みと割り当て運用を監視するのに使用 されます。Valgrind ツールはメモリーの管理問題を分析してデバグするために 頻繁に開発者によって使用されます。
			
				Valgrind は バージョン 3.5.0 に更新されており、システムアーキテクチャのための広範囲に及ぶ拡張サポートを提供します。今回の更新では、Valgrind のパフォーマンス、拡張性、及び可用性へ多くの改良が導入されています。主な項目としては、レース状態の検出に使用される — Helgrind ツール — の可用性と拡張性が向上しています。Memcheck ツールのリークチェック能力も向上しています。更には、DWARF デバッギング情報用のサポートも強化されています。
			
				OpenOffice.org はオープンソースでマルチプラットフォームのオフィス生産性スイートです。これには、ワードプロセッサ、スプレッドシート、及びプレゼンテーションマネージャなどの 主幹デスクトップアプリケーションが含まれています。OpenOffice.org は更新されて、 Microsoft Office 2007 OOXML 形式へのサポートを含むバグ修正と拡張が多数提供されています。
			
				GNOME デスクトップ用のデフォルトウィンドウマネージャである Metacity は更新されて、 metacity とバグ修正の動作を制御するための強化と追加の GConf キーを提供します。
			
				FreeRADIUS はハイパフォーマンスで、高度に設定可能なフリーの RADIUS (Remote Authentication Dial In User Service) サーバーです。 ネットワークの為の中央化した認証と権限授与を可能にするように 設計されてます。
			
			FreeRADIUS 2.0 が Red Hat Enterprise Linux 5.5 での新規のパッケージ (freeradius2) として使用できます。FreeRADIUS 1 もオリジナルの freeradius パッケージとして Red Hat Enterprise Linux 5 内でまだ使用可能です。FreeRADIUS の バージョン 2.0 は、プログラミング言語 unlang、仮想サーバーサポート、 向上した RFC カバーレッジ用の追加ディレクトリ、及び属性とネットワークパケットの両方の為の IPv6 の全面サポートを含んだ多数の機能を導入しています。
		
重要項目 
				freeradius パッケージと freeradius2 パッケージは共通のファイルを共有し、同一システム上に一緒にインストールできません。
			
				PostgreSQL 8.4 (postgresql84) は、今回 Red Hat Enterprise Linux 5 内で 完全にサポートのあるオプションとして含まれています。PostgreSQL 8.4 の新規の特徴として、 並行データベース復元、コラム単位のパーミッション、及び新規の監視ツールが含まれています。
			
重要項目 
				既存の PostgreSQL 8.1 (postgres パッケージで供給) からの移行には、pg_dump を使用したデータのダンプと復元が必要となります。この必要性のため、postgres と postgresql84 には、パッケージレベルの競合が存在しており、単独のバージョンのみが システム上にインストールできます。
			
				Samba はファイル、プリンター、及び他の情報を共有する為に複数マシンで使用される プログラムスイートです。
			
			Samba3x パッケージは当初、5.4 リリースの為の x86_64 サプリメントとして導入 されていました。Red Hat Enterprise Linux 5.5 では、Samba3x は更新されて今回は、 全てのアーキテクチャで 
サポートされています 。Samba3x には、 Microsoft® Windows™ 7 の相互操作の為のサポートが含まれています。
			
重要項目 
					クラスター化した Samba のサポートはまだ 技術プレビューであり、x86_64 アーキテクチャ上でのみ利用可能です。
				
			Samba3x はアップストリームの Samba 3.3 リリースをベースとしており、これには 設定ファイルオプション内に以下の変更が含まれます:
			
		
			samba ソースのコンポーネンツは libsmbclient パッケージを 生成するために再構成されています。libsmbclient が、samba samba3x 
重要項目 
				以前の samba3x 技術プレビューパッケージはすべて、Samba3x の正式サポートバージョンを インストールする前に削除する必要があります。
			
				Red Hat Enterprise Linux 5.5 はオープンソースの PXE (Preboot eXecution Environment) 実装である新規の gPXE パッケージを導入しています。gPXE はネットワーク接続経由で インストールイメージをブートする能力を提供します。
			
A. 改訂履歴 
		改訂履歴 改訂 0 Tue Nov 24 2009 Lerch  Ryan  [FAMILY Given]